看護連盟について

看護連盟の目的

看護連盟は、看護協会の目的を達成するための政治団体として誕生いたしました。

看護連盟の母体である、(当時社団法人)公益社団法人看護協会は「質の高い看護の提供を」目的に、会員への教育や福利厚生など支援活動を通じて日本の看護水準の向上を図るため、1946年(昭和21年)設立されました。

しかし、看護が抱えるさまざまな問題の中には、政治的手段によってしか解決できない問題が多くあります。そのためには、看護職の代表を国政に送り、看護協会の目指す政策や意見を反映させ、解決していかなければなりません。

そのため、看護協会は1959年(昭和34年)10月、政治団体である日本看護連盟を設立しました。以来今日まで組織代表を国政に送り、法律の制定や改正・労働条件・看護教育の改善などに大きく貢献しています。

岩手県看護連盟は、日本看護連盟誕生から2年後の1961年(昭和36年)に設立され、目的は、看護協会の目的達成に必要な政治活動を行い、県民の健康と福祉の向上に貢献することです。

※社団法人日本看護協会は2011年(平成23年)4月公益社団法人へ移行

看護協会と看護連盟の役割 ―政策提言と政治力による実現―

看護協会と看護連盟は役割を分担して活動しています。看護協会は政策提言を行い、看護連盟は看護協会の政策実現のために国政に代表を送る役割を担っています。

看護連盟は国民の健康と福祉の向上を目指しさまざまな活動を推進しています。

看護現場の問題を政策に反映します

  • 研修会「支部研修会・都道府県別研修会・本部研修会」
  • 政治啓発活動
    職場で直面する諸問題をみんなで話し合い、看護職全体に共通する労働条件の改善等、政治的解決に向けて取り組みます。また社会の人々の理解を得て、一緒に活動いたします。
  • 代表議員及び地元国会議員等との交流・情報交換
    国会見学・後援会・セミナー

代表議員を政策決定の場へ送ります

  • 後援会活動
    普段から代表議員の政策を看護現場や支援者に伝えた理。看護職一人ひとりが政治への関心を高める活動を行います。
  • 選挙活動
    私達の力で国会や地方議会に代表者を送ります。また看護に理解のある国会議員や地方議員を推薦しこの方々の力を借りて問題解決まで努力します。
  • 陳情・請願活動
    組織としての意見をまとめ、国や自治体の政策に反映されるよう国会・行政長官・地方議会に働きかけます。

岩手県看護連盟支部は

県内に15の支部がありそれぞれ活動を展開しています。

※参考資料:会員ハンドブック・入会のご案内

▲このページのトップへ